人気ブログランキング | 話題のタグを見る

転載 「古代出雲の秘密」  その1

転載 「古代出雲の秘密」


http://sanpomichi114.web.fc2.com/izumo.html


 


 


大国主の直系が実在した



この本を知ったのは「記紀解体」近江雅和著の本の中で参考文献の中の一冊だった。

この本「謎の出雲帝国」(昭和55年)の著者、吉田大洋氏も言っているが、私自身も古代史への視野が広がり見方や考え方がが変わりました。

まぁ、私の場合は変わったと言う程知識は無いのですがね。

この本を読んで歴史の裏側をチョットだけ覗けたような気がします。

ブログの中でも何度も書いていますが、やはり勝者によって歴史はねじ曲げられたり、刷り込みされ、自分の解釈で固定観念を持ってしまいがちですね。



この本についてどこまで引用が可能か? いや引用自体駄目なのではと思いますが、概略だけではとても内容を伝えることは不可能と思い、一部著者の文を引用させていただきます。



さて、その富氏ですが、アラハバキの記事で多少触れましたが、女性週刊誌(女性自身)のシリーズ人間の中で「4000年のタイムトンネルに生きる男」元サンケイ新聞編集局次長

富當雄(とみまさお)さん当時67歳 。

この記事を見た、出雲古代史の研究をしている著者吉田大洋氏が富氏と会い質問に答えるという形で始まったのです。

著者はオオクニヌシの直系が実在し、それを伝承していることと、出雲の国ゆずりの話に及んだ時は鼓動が早くなり高まったと言ってます。

それではどのように伝承されて来たのでしょう。

日本の神話「古事記」は稗田阿礼(ひえだのあれ)という語り部が物語ったものを漢字で記録したものです。

和銅5年(712年)に漢字が輸入されてからは、語り部の存在は必要がなくなり消え失せてしまったようです。

しかし、この時代に4千年の歴史を文字にせず記憶の中に封じ込めて生きている人がいたのです。

その内容をカットしながらまとめてみます。

それは、富さんが16歳の時の事でした。

彼は父(大分地方裁判所の判事)の元を離れ、本家の富饒若(にぎわか)さんの養嗣子になり、最初の冬を迎えた12月下旬のひどく寒い夜だったそうです。





養父に風呂場で身を清めるように命じられたそうですが、その理由はいつにない形相の養父に尋ねることが出来なかったといいます。

全身を洗い清め水をかぶり上がると、白い麻で織った衣服が揃えられ、まるで埴輪などがまとっている古代服だったそうです。

養父に従って裸足で玄関へおりると、養母が祈りを込める目で彼を見つめ火打ち石を鋭くならし。

お供の下男がかかげる提灯の灯りをたよりに、出雲大社の東、宇伽山(うがやま)の麓にある出雲井神社まで約15分間、口もきかずに向かった。

ここには、富家の遠(とお)つ神租(かむおや)、久那戸大神(クナトのおおかみ)は、日本列島を産み出した伊弉諾・伊弉冊の大神の長男、つまり出雲王朝の始祖なのです。

社殿の階に葦で編んだ敷物が広げてあり、中央には塩が盛られ養父は左に16歳の彼は右に正座して相対した。

父が口をきった。

「これから語ることはわしが言うのではない。神祖さまがおっしゃるのだ。心して聞け。そしてしっかり覚えよ。いずれお前が子に伝えるまで、たとえ兄弟たりとも他言無用。命をかけてこれを守れ!」

この瞬間、彼は寒さにガチガチと奥歯を鳴らしていたのがピタリと止まり全身が緊張で熱くなり脳髄が研きあげられたかと思うほど澄みきった。



富さんは、4千年前からの口承伝承されてきた祖先の生きざまをこの夜から10年間に渡って連続反復して養父から聞かされたのでした。

それは、神と人とが対話する形式で語られ、質問は許されない。

質問を抱くなどもってのほか、養父の言葉をそのまま一語も洩らさず丸暗記するのです。

彼の脳裏にきざみ込まれた出雲王朝から現代に至るまでの富家の歴史は悲惨この上ない血みどろの物語だったのです。

そして確かにこれは、他人には絶対に語られない内容だった。

なぜならば、出雲族は天孫族(天皇家の祖先)と長い闘争のあげく、帝位を奪い取られて徹底的な滅亡の道へ追いやられたからだ。



その屈辱と怨念の歴史をどうして天孫族の支配が続く世の中で口外できるだろうか。

ただひたすら親から子へ子から孫へと語り伝えいつまでも忘れずにあれと願うほかはない。

しかも、この伝承者に選ばれた者は獣肉を口に出来ないそうだ。

また、自分の跡継ぎ以外は肉親であろうと敵だと思わなければならなかった。

いつの世でも親類縁者がもっとも危険な敵となるからだ。と富さんは言う。



何故、伝承したものを文章化しないのか?




富氏はこう話しています。

「文字はただの記号です、本当の感情を伝えることが出来るのは肉声しかない。 しかも、文章にして残せば、敵方に奪われ迫害され、その記録を焼かれ書きかえられてしまう恐れがある」



これは古事記・日本書紀にも通じることでしょう。

同じ日本の歴史であるべきことがこのもっとも古いとされる文献の中で食い違いを見せています。

つまり、作り話が含まれるというわけです。

古事記を要約した本を見ると神様の誕生は、あまりにも汚いものから出来ていたりします。

それはいずれまた話をしたいと思います。

話を戻します。



神話の「国ゆずり」の場として有名な稲佐浜に立った時、富さんはすざましい表情になったといいいます。

天孫族の大軍団から使者として来た武甕槌命が、この砂浜にホコを突き立て「否(いな)、然(さ)」

(イエス?か、ノー?か)と迫り、この談判で出雲大帝国の主、大国主命は降服を決意したという。

(地名の由来はこの意味なのでしょうか?)



富さんはここへ来ると血が逆流するという。 

「2千年前、ここで私の先祖が・・・・・・

私の先祖は、侵略者の目の前で抗議の自殺をしたんだ! ここでだ! ここで!」

大国主命から出雲国を奪った天孫族は大国主命の血族を完全に根絶する為、どれほど苛酷な迫害を繰り返したことか。

富家の先祖を祀った富神社が簸川郡富村にある。

その紋章は亀甲の中に大根が2本交差した図柄なのだがそもそも富家の紋章は亀甲の中にホコが2本交差したものだったそうです。

ところが平安時代(貞観2年)にホコを大根に変えさせられたそうです。

ホコは王権の象徴だからです。




大社の町の旧家では、富さんのことを「向さん」と呼びます。

実は紋ばかりか姓まで変えられて来たのです。

平安時代から明治維新まで「富」と「向」を11回も家名を変えてきたそうです。

敵が力や情勢によって流れに逆らわず生きてきたのです。

先祖の中には毒殺されたものが数名・・・つい数代前の当主は迫害から身を守る為に狂人の真似をしたといいます。



◎富家の伝承




著者が門外不出とされながら富氏から話を聞けたのは、著者が質問し富氏が答えるという形式なら許されるだろうと富氏が判断したことと、著者の誠意が通じたのでしょう。

そして、著者である吉田大洋氏なら天孫側に立って書かれた誤れる歴史を正してくれると思ったからだそうです。



富氏の正式な名称は。「富上官出雲臣財當雄」(とみのじょうかんいずもじんたからまさお)といいます。



出雲神族は、祖神の魂の具象化である勾玉を”宝石”(たから)と呼び、これを付すことのできる王家を”財筋”と称します。

つまり、上記した名前は出雲神族を統括する出雲臣、財筋の當雄を意味するのですね。

この「財筋」を称する出雲神族はわずかに十二軒だそうです。

いかに迫害が大きかったのかが想像つきます。

それでは、何故富氏が養子縁組をしたのでしょう。

富家の伝承は”財筋”の中で一番優れた青年を選んで本家に迎え入れ、語り継ぐのだそうです。

この4000年の伝承を10年もかかって丸暗記するわけですから賢い青年が選ばれるわけですね。



葬送制度(古墳では無い)

古代出雲帝國の否定論があるらしい、その理由は出雲に古式古墳の出現が4世紀半ばで、それ以前には巨大な国家は存在しないと考えているからです。



しかし、富氏の話でそれが解決しました。

出雲神族の葬送制度を知らない為の誤解のようです。

出雲人は高貴な人が他界すると、藤と竹で編んだ籠に遺体を収め高い山の常緑樹(檜・杉など)に吊るした。

つまり風葬ですね。

三年過ぎるとこれを降ろし洗骨し山に埋める。

そしてその木がご神木となり、山が神(祖霊)の座す磐座(いわくら)ととなったのはこのような背景があったのです。

岩石信仰も山岳信仰、または門松もその起源はここにあるのかと・・・

また、子供や妊産婦は石棺に入れ再生を希(ねが)って宍道湖に沈めた。つまり「水蔡」ですね。

古代出雲帝国に古墳が存在しないのは、今までの歴史家が知らなかっただけのことで、当たり前のことなのです。



また、サンカ(山窩)は出雲神族の諜報機関だったそうで、三角寛著「サンカ社会」でも明治7年頃までサンカ族の最高葬は、風葬であったとしているそうです。

※サンカ(ウィキペディア)



出雲神族は、御魂祭を大切にするが、遺体は醜悪な肉体の殻として忌み嫌い息を引きとりそうになると、親子であっても相対したりはしない。

死体に触ろうものなら相続権すら失うのである。

こうした習俗は現代の富氏にも引き継がれ葬式には絶対出ないといいます。



著者はいう、日本の学者は足をかけないで文献の検討だけで十分だとでも思っているのか?

神社を訪れ祭祀を調べれば古代史を解く何かが得られる。

例えば、出雲熊野神社の亀太夫の神事を見れば、出雲族はオオクニヌシの後裔の国造家のことだ。

などと馬鹿なことを言わないで済む。



これからの記事は、著者が富氏・天ノホヒノ命の後裔の北島氏、天ノヒコボの流れをくむという神床氏・物部氏の直系を名乗る神魂(かもす)神社、宮司の秋上(あきあげ)氏・テナヅチ、アシナヅチの末裔の須佐氏、などから足をかけて集めた伝承をもとに書かれたものです。



 


by toranokodomo | 2013-08-11 07:25 | 日本の歴史  

<< 転載 「ロシア政治経済ジャーナ... 「偲び草」 >>